ブログ記事
-
妊活中の女性に聴いてほしい
“妊娠力” が高まる!? 音楽3つの特徴妊活中は気をつけるべき事、やらなくてはいけないことがたくさんあります。
そんな一人では大変な妊活を、"音楽の力" が手助けしてくれるかもしれません。
この記事では、妊活を頑張る女性とそのパートナーの方にむけ、妊活中のストレスと睡眠、そして妊活中にお薦めする音楽の特徴と理由をご紹介します。 -
赤ちゃんのねんねタイム、明るくても、
うるさくてもへっちゃら?赤ちゃんのねんねタイムは、部屋を薄暗くして、できるだけ静かな環境が好ましいと思いますよね。
でも、じつはそれが逆効果だったりすることも…?
そんな赤ちゃんの不思議な睡眠事情を、赤ちゃん学の専門家、小西先生が教えます。赤ちゃんとの暮らしがもっとハッピーになるまめ知識、どうぞご覧ください! -
"運転中のイライラ" を防ぐ
アンガーマネジメント5選運転中のイライラが原因で起こる事故が後を絶たない中、怒りの感情と上手に向き合うメンタルトレーニング「アンガーマネジメント」は、運転中のイライラ事故防止に役立つスキルとして注目を集めています。 アンガーマネジメントでイライラと上手く付き合う アンガーマネジメントは怒らないようにするメソッドでは... -
新たな一歩を踏み出そう。
卒業や別れの悲しみから
ポジティブになるヒント春は卒業や退職、転勤などがあり、大切な人との別れもあるのではないでしょうか。「今まで一緒にいたのに、もう会えなくなるかもしれない」と考えると悲しい気持ちになってしまいますよね。そして時には辛い悲しみからなかなか立ち直れないことも。そんな時のために、悲しみを乗り越えてポジティブになるためのヒ... -
51%の人がリラックス効果を実感!
就寝前に音楽を聴いて睡眠の質を
グンと高める "4つのポイント"就寝前にリラックスすることは質の良い睡眠を得るために重要です。 人は睡眠時に心身の疲れを回復しており、睡眠の質が悪いとメンタルヘルス不調や生活習慣病のリスクにつながることが厚生労働省より発表されています。睡眠の質を向上させるための方法の一つとして、就寝前に音楽を聴くことが挙げられます。ただ、好... -
運動時に音楽を聴いて
"ベストパフォーマンス" を発揮できる理由とは近年、音楽を聴きながらスポーツを楽しむ人が増えてきました。世界的にも有名な日本のアスリート達が、試合前に好きな音楽を聴き自分の集中力を高める姿は多くのメディアで報じられています。 もっと身近なところで言えば、ランニング中などにイヤホンをする人の姿を目にする機会も増えたことでしょう。 運動時... -
音楽の力で通勤時間を有意義に変える
"お薦めBGM" 特徴3つを解説あなたは通勤時間をどのように過ごしていますか。 アプリゲームをプレイしたり、友達と連絡をとったりと、ストレスがたまりがちな通勤時間を自分なりに工夫して過ごされていると思います。こうして過ごすのもいいですが、"音楽の力" で通勤時間をよりよい時間に変えてみることもお薦めです♪ この記事では、通... -
子どもの寝かしつけは大変!新米パパも協力できる、お薦め寝かしつけ方法
初めての子育ては、わからないことだらけ。 ママ1人だけが頑張るのではなく、夫婦で協力していくことが大切です。 出産後に体力が低下していても、ママは寝る間も惜しんで赤ちゃんの世話をしてしまうもの。 ママの負担を減らすために、パパが協力できる、赤ちゃんの寝かしつけに効果的な方法をご紹介します。 ... -
あなたの “いびき” は大丈夫?
危険な “いびき” の見分け方と改善法家族や親しい人に “いびき” を指摘されたことはありませんか? 睡眠時にかく “いびき” は、じぶんではなかなか気づかないものです。 しかし、 “いびき” には放って置くと健康に悪影響がある場合もあります。 “いびき” のメカニズムや自分の “いびき” のタイプを知って、適切な方法で対処... -
一人寂しい夜に聴きたい孤独感を和らげる音楽3選!
「寂しさ」は、現在抱えている悩みや不安などが原因となり、心がリラックスできていないために引き起こされる感情です。心寂しさを和らげたいときは、リラックス効果がある音楽を聴くのがお薦めです。 今回は、一人寂しい夜に聴きたい孤独感を和らげる音楽3選を紹介します。 1. イギリスのバンドと音楽療... -
入浴中の音楽でリラックス効果を格段に上げる "3つのポイント"
入浴は疲れやストレスを解消する効果があり、特定の音楽を聴きながら入浴することでリラックス効果をさらに高めることが可能です。 今回は、音楽を聴きながら入浴する際にリラックス効果を格段に高められる "3つのポイント" を紹介します。 1. 「1/f ゆらぎ」が多く含まれる "環境音楽" を聴きな... -
赤ちゃんの指しゃぶり、
おなかの中でも始まっています!おなかの中の指しゃぶり、16週頃にはじめています
感覚器官の中で、もっとも早くに出現するのは触覚です。
中でも口のまわりはいちばん早く、8~12週頃から。
指の先に触ったものを感じるのは16週頃。
この2つがセットになって指しゃぶりがはじまります。