ブログ記事
-
【胎教とは?】始める時期や効果、おすすめの "胎教" をご紹介!
これから生まれてくる赤ちゃんのために、妊娠中もできる限りのことをしたいと思う方も多いのではないでしょうか? そこで気になるのが "胎教" です。 ここではそもそも "胎教" とはなにか、始める時期や方法、効果などを解説していきます。 "胎教" とは? 胎教を辞書で調べると、「妊婦が精神的安定... -
あなたの心に「傘」を差し出してくれる人はいますか?
6月は雨の季節です。 壁のカレンダーも、空や緑の写真から紫陽花や霧深い風景に変わりました。 ここ最近は湿度の高い蒸し暑い空気が、初夏の前ぶれの灰色の空から降って来るかのようです。 この季節を「梅の雨」と書くのは、梅の果実が熟れることから生まれた言葉だと言われています。 梅の花が咲き始めるのは... -
頑張りすぎて疲れたときに。
心に添えたい「柔らかい3つの言葉」「ごめん、言いすぎたよ…。ほんと、ごめん…あっ?」 ある日乗り込んだ地下鉄の電車で、筆者の隣にいた若い男性が、イヤホンマイクで誰かと話しをしていていました。 考えてみるとここ数年、携帯電話を耳に当てて電話をしている人を見かけることが、少なくなりました。独り言をつぶやいているように見えて、実はス... -
【自律神経とは?】
自律神経が乱れる原因や症状を解説日常生活でストレスに晒されて、さまざまな不快な症状が起こりやすくなっている方は「自律神経」が乱れているのかもしれません。 そもそも自律神経とはどのようなものでしょうか?自律神経のバランスが乱れる原因と、自律神経が乱れた時の症状を解説していきます。 自律神経とは? 心と身体の健康は”自律神経の... -
夜更かしを続けると「酔っ払い」とイコールに?
睡眠不足がカラダに及ぼす影響うっかりスマホに夢中になって寝るのが遅くなったり、仕事が忙しすぎて睡眠時間の確保すらままならなかったり…。 現代人にはよくあることですが、では睡眠不足が続くと私たちのカラダはどうなるのでしょう。ここでは睡眠の役割から、睡眠不足が続くと私たちはどうなるのかをお伝えします。 「睡眠」は私たち... -
【目的別】ヒーリングミュージックの効果と、おすすめの音楽をご紹介
ストレスを感じると、気分が晴れなかったり、うまく眠れなかったりするといったさまざまな問題が出てきます。そのようなときは、リラックスした状態へ導いてくれる癒しの音楽を聴くといいと聞きますが、果たして本当でしょうか? そこで今回は、ヒーリングミュージックがリラックス効果をもたらす理由と、おすすめの... -
ずっとあなたを愛してくれるかもしれない
友だちの条件3月は別れの季節です。卒業や転勤など、日本中がいつもよりも「さようなら、またね。」と別々の場所に向かうための挨拶を交わします。 親しい友だち、一緒に仕事をした仲間を見送るなど、さようならの場面を見かけることが多いでしょう。 必然的にこの時期は、友人との距離が変わることになります。 慌ただしい季... -
【マインドフルネスとは?】簡単にできる!
基本の瞑想・呼吸法 ベスト3!「マインドフルネス」の基本となる3つの瞑想・呼吸のやり方を具体的に解説します。初めての方でも簡単にできる方法なので、就寝前などのちょっとした時間を活用して実践してみてください。 マインドフルネスとその効果 マインドフルネスとは、仏教の概念を基として理論的に展開し、科学をベースに置いた心身を整え... -
「解毒モード」の今がチャンス!春の始まりはアロマでデトックスを
代謝活動が低く、エネルギーを蓄えていた冬が終わる頃、動物も植物も代謝活動があがり、体内にたまっていた老廃物が活発に排出されはじめます。そのため、吹き出物やだるさなどの不調を感じることがあります。つまり解毒が高まるのが春先なのです。 春先の解毒タイミングは、解毒を促し身体の中を浄化するのにいいタ... -
「ぼーっと」している時にこそ、脳の広い領域が活性化している!?
先日放送の「NHKスペシャル「人体」”脳”すごいぞ!ひらめきと記憶の正体」で最先端の脳科学の力を借りながら、「全く新しい脳の姿」について紹介していました。
そこで印象的だったのが、私たちが「ぼーっと」している時、脳も同じようにぼーっとして活動をやめているわけではなく、むしろ脳の広い領域が活性化し「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれる状態にあるという部分です。 -
月の力を借りてなりたい自分に。
新月と満月の夜にするといいこと空気が澄み、空が高い季節がやってきました。 夜空に浮かぶ月もとてもきれいな日が増えましたね。 普段、月の満ち欠けにあまり関心がない方も、お月見シーズンの今は月を見上げる機会も増えるのではないでしょうか。 「満月の日には出産が多くなる」など、私たち人間にも何かしらの影響を与えていそうな月... -
【癒ログ】音楽のある生活
~音楽を聴きながら仕事をする①~脳内変化編あなたは仕事をするとき音楽を聞く派?聞かない派?
みなさんは、音楽を聴きながら仕事をしたいですか?それとも音楽は仕事中はNGでしょうか?
仕事中の音楽肯定派の人は、音楽を聴きながらだと仕事がはかどると考え、否定派の人は音楽が流れていると気が散ると考えています。
しかし、どうして人によって音楽が気になる人と気にならない人がいるのでしょうか?
これは音楽を認識している脳の部分が違うから。
同じ曲でも人によって感じ方が違います。
またその曲を知っている度合いも違います。
このような音楽に対する温度差によって脳で認識する場所が変わるのです。音楽と仕事の関係の研究
音楽と勉強や仕事の関係についての実験、研究は昔からたくさん行われてきてます。