ブログ記事
-
月の力を借りてなりたい自分に。
新月と満月の夜にするといいこと空気が澄み、空が高い季節がやってきました。 夜空に浮かぶ月もとてもきれいな日が増えましたね。 普段、月の満ち欠けにあまり関心がない方も、お月見シーズンの今は月を見上げる機会も増えるのではないでしょうか。 「満月の日には出産が多くなる」など、私たち人間にも何かしらの影響を与えていそうな月... -
【癒ログ】音楽のある生活
~音楽を聴きながら仕事をする①~脳内変化編あなたは仕事をするとき音楽を聞く派?聞かない派?
みなさんは、音楽を聴きながら仕事をしたいですか?それとも音楽は仕事中はNGでしょうか?
仕事中の音楽肯定派の人は、音楽を聴きながらだと仕事がはかどると考え、否定派の人は音楽が流れていると気が散ると考えています。
しかし、どうして人によって音楽が気になる人と気にならない人がいるのでしょうか?
これは音楽を認識している脳の部分が違うから。
同じ曲でも人によって感じ方が違います。
またその曲を知っている度合いも違います。
このような音楽に対する温度差によって脳で認識する場所が変わるのです。音楽と仕事の関係の研究
音楽と勉強や仕事の関係についての実験、研究は昔からたくさん行われてきてます。
-
「眠りが浅い」と思っていたあなたは、実は思い込み!?
睡眠、素朴な疑問Q&A「最近眠りが浅くて…」という話をよく聞きますが、皆さんは何を指標に眠りの浅さを感じていますか?今回は質問の多い、「これって眠りが浅い証拠ですか?」という素朴な疑問にお答えしていきます。「眠りが浅い」と思っていたあなたは、実は思い込み!? Q1.寝相が悪いと疲れが残る? Q2.イビキは眠りが浅い... -
熱帯夜に夢ばかり見るのはどうして?
何か意味はあるの?夢に意味があるって本当?
「一富士、二鷹、三なすび」。
これは日本人が初夢で新年の吉兆を占うときの有名な言葉ですが、夢占いは世界中で行われており、古くは旧約聖書にも登場します。
また夢は自分ではコントロールできないため、深層心理を表すとも考えられています。
人がよく見る夢と、その意味を一部、ご紹介してみましょう。 -
すべての女性に、
恋は「遠い日の花火」ではありません夏は手を繋いで歩いている若いカップルをよく見かける季節です。冬よりも夏のほうが腕が露出しているので、人の手のアクションがはっきりと見て取れるのが夏の繁華街。だから、手を繋いでいるところが印象に残るのかもしれません。 特にカフェがたくさんある街は、若いカップルを見かけます。 道行く男女が手を繋い... -
【ベビー】赤ちゃんのお風呂上がりに☆
睡眠までの癒しのフルコース赤ちゃんがなかなか寝てくれない、夜中に何度も起きてしまうなど、赤ちゃんの寝つきで悩んでいるママは多いのでは。 実は、寝つきがお風呂上がりの過ごし方で変わることも。赤ちゃんがお風呂上がりから睡眠まで、リラックスして過ごすためのヒントを紹介します。 お風呂では優しい香りでケアを 私たち大人もゆっ... -
アロマポットって?
使い方とおすすめアロマを紹介します~Part1アロマポットとは?
部屋中に広がるアロマの優しい香りに包まれた至福のリラックスタイム。
皆さんはアロマの香りを楽しむ時どんな方法を使っていますか?ティッシュやハンカチ、お湯をはった器にアロマオイルを数滴たらすという人も多いと思います。手軽にできるという点では魅力ですが、香りが弱かったり、香りが持続しなかったりという欠点が。
もっとアロマの香りをしっかり楽しみたい!というときにはアロマポットがおすすめ。
-
「さようなら」の日に勇気を出して。大切な人に気持ちを伝える5つのヒント
もうすぐ春、卒業の季節です。 社会人の方も異動や転勤が増える時期ですね。 テレやさんでも人見知りでも、お別れの日は大切な人にきちんとあいさつをしておきたいもの。その理由と気持ちを伝えるコツをご紹介します。 悲しいだけじゃもったいない!「さようなら」の日が新しいスタートになるかも お世話に... -
世界中のママが御用達!子供の寝かしつけ音楽【5選】
世の中のお母さんにとって難題なのは、子供を寝かしつけることではないでしょうか。
なかなか寝てくれない子供を寝かしつけるのは一苦労。そんな時に音楽の力を借りてみてはいかがでしょう。
今回は、寝かしつけにぴったりな音楽の中でも世界で有名な子守唄を5選、ご紹介します。
-
【癒ログ】ヒーリング音楽の効果とは?
メカニズムを徹底解説!!ヒーリング音楽の効果について色々言われているけれど、本当にあるの? 何となく癒されている気がするだけなんじゃないの?と半信半疑の方もいると思います。 でも、ヒーリング音楽の効果は科学的に説明できるんです。 そのメカニズムを分かりやすく解説します。 ヒーリング音楽が与える影響:心編 ヒーリン... -
【癒ログ】〜スロージョギング解説〜スロージョギングのやり方って?
がんばって走らないジョギング「スロージョギング」とは?
スロージョギングやランニング、と聞くと学生時代の体育の時間のマラソンのようで 「長い時間走るなんて大変そう」と思ってしまうかもしれません。
しかし福岡大学スポーツ科学部の田中宏暁教授が提唱するスロージョギングは、 ずばり「がんばって走らないジョギング」。 歩くのと同じ位のゆっくりペースで走るジョギングです。
しかし歩くぐらいのゆっくりスピードといっても、 慣れていないとこのペースで走るのは案外難しく、 いスピードが上がってしまいがち。
そうなるとすぐに疲れが出てしまい長く走り続けることができません。 ゆっくり長く走るためには次の3つのポイントに気をつけましょう。
-
【癒ログ】〜ヒーリング音楽とは?
〜癒やされる音楽のしくみ忙しい毎日は色々なストレスで一杯。 疲れたときには、音楽を聴いてリフレッシュ。 お気に入りの音楽もいいけれど、癒し効果の高いヒーリング音楽を聴いてみませんか? ヒーリング音楽の特徴とは何か? そしてその効果とは?これを読めば癒しのヒーリング音楽がばっちりわかる! ヒーリング音楽の特徴とは? ...