ブログ記事

  • 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」!メンタルケアについて考えよう

      「世界メンタルヘルスデー」とは?   世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。 その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(...
  • 夕食後ウォーキングで得られる驚きのメリットとは?太りにくい体づくりをサポートする正しい時間とやり方

    「ウォーキングは健康にいい」とわかっていても、「いつ歩くのが一番良いのだろう?」と疑問に思っている方は多いはずです。朝のさわやかな時間帯?それとも仕事終わりのリフレッシュとして? 実は、「痩せたい」「体型を維持したい」と考えるなら、夕食後のウォーキングが非常に有益なタイミングのひとつとして注...
  • 松田真人ライブ「潮陵記念館コンサート第41回」
    デラからリリースされたオリジナルも演奏

    9月13日、潮陵記念館で開かれた「第41回 潮陵記念館コンサート」。 今年のステージを彩ったのは、デラでもおなじみのピアニスト松田真人さん。クラシックの深みから、ジャズ、ポピュラー、演歌、そして自身のオリジナルまで、ジャンルを超えて演奏されました。 セットリストは時代を旅する選曲------...
  • 【自律神経を整える】今すぐできるマインドフルネス瞑想のやり方と、おすすめの癒し音楽

    今すぐできる!初心者向けマインドフルネス瞑想の具体的なやり方
    「マインドフルネス瞑想」は、特別な道具も場所も必要ありません。
    たった5分からでも始められる、シンプルな瞑想方法をご紹介します。

    【準備するもの】
    椅子、または床に座布団を敷き、静かな環境を用意します。

    【5分間の呼吸瞑想のやり方】

  • 【おうちでカフェ気分】朝の時間を豊かにする、おしゃれなボサノバBGM3選

      朝、目覚めてから仕事や家事に取り掛かるまでの時間は、1日の中で最も大切なひとときです。 この時間を、カフェにいるかのような心地よい音楽で満たしてみませんか? 「ボサノバって難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。この記事では、ボサノバ初心者の方でもすぐに楽しめる、朝...
  • 【花粉症がつらい人へ!】
    自律神経を整え免疫力を高める生活習慣のコツ

    春になると「今年の花粉症はいつにも増して辛い!」「新生活はストレスが多くて疲れやすい……」と悩む方も多いのではないでしょうか? 春は環境の変化が大きい季節であるため、心身に負荷がかかり免疫力が落ちてしまうことも。 そんな時期に免疫力を上げ健康に過ごすには、自律神経を整えることが重要です。今回は...
  • 体を温める『温サラダ』で冷え性を改善♪
    野菜を美味しくたくさん摂ろう

      野菜には冷え性に効果があるビタミンCやE、食物繊維がたっぷり。 血行不良や冷えを増長する便秘も解消してくれます。 種類によって、体を温めてくれるものと冷やすものがあるので、まずはどんな野菜が体を温めてくれるのか確認してみましょう。 体を温める野菜って? 玉ねぎ、大根、ごぼう、人参、...
  • 気象病とは?音で整える、自律神経ケアのすすめ

    雨の日や季節の変わり目になると、頭痛やだるさ、めまいなどを感じることはありませんか?

    こうした症状は「気象病(天気痛)」と呼ばれ、天気や気圧の変化によって自律神経が乱れることで起こると考えられています。

    気象病は一時的な不調にとどまらず、集中力の低下や睡眠の質の悪化など、日常生活にも影響を与えることがあります。
    近年では、気象の変化に敏感な人が増えたことで、身近な健康課題として注目されています。

  • 宿泊客に喜ばれる、睡眠用BGMの選び方とおすすめ★

    現代のライフスタイルでは、宿泊客の多くが日々のストレスや睡眠不足に悩まされています。

    ホテルの役割は、単なる宿泊場所の提供に留まらず、心身ともにリラックスできる空間を作り出すことです。

    快適な眠りを提供することで、宿泊客にとって「また来たい」と思えるホテルになるのではないでしょうか。

    そのための一つの方法として、客室での睡眠用BGMの導入が注目されています。

  • いいことたくさん♪ 自然音の魅力に迫る:心身の健康に与える影響

    現代社会の喧騒の中で、心身ともに疲れを感じる方は多いのではないでしょうか。 人工的な音に囲まれ、自然に触れる機会が減っている現代では、私たちの多くが自然音の素晴らしさを知らないまま過ごしています。 川の流れ、優しい雨音、小鳥たちのさえずり、森のざわめき、打ち寄せる波、雄大な滝の轟音。 本記事...
  • きっと誰かに話したくなる!「森林浴」の豆知識

    新緑の季節。 生命力にあふれる緑の中にいると、リラックスできて明日への活力もわいてくるもの。 そんな「森林浴」がこれからの季節はベストシーズンです。 のんびりと森の中で過ごしながら、家族や友達とのおしゃべりをするのも楽しいもの。 今回は話したくなる森林浴トリビアをいくつかご紹介します。 「...
  • 睡眠を制する者は健康を制す?

    「春眠暁を覚えず」と言いますが、確かにこの時期は起きた後もずっと眠かったり、昼間にウトウトと眠くなったりしますね。 寒い冬から温かくなってきて、眠りやすくなるためとも言われますが、気温差や日照時間の変化に伴い自律神経のバランスが変わることも眠たくなる原因のようです。 他にも、春は変化の時期で進...