【デラ×頭痛ーる対談企画】
マロと聴く 気象病のための音楽 ができるまで
株式会社デラと気象病対策アプリ「頭痛ーる」の初コラボレーションによる音楽作品『マロと聴く気象病のための音楽』、プレスリリースでは伝えられなかった、両社の担当者の想いや、制作に至るまでの秘話などについてリリース後に行った対談企画です。

<写真:左>安中 朋哉さん:頭痛ーる/クリエイター
<写真:右>楯百恵:デラ/企画担当
コラボレーションについて
今回の企画、どのようなきっかけで始まりますか? 企画立ち上げの経緯からお聞かせください。
楯:立ち上げのきっかけは、まず第一に私自身が元々10年以上前から気象病を自覚していた。ということが大きなきっかけの一つになります。
デラでヒーリング音楽に携わる中で、いつか気象病をサポートできるような音楽を作りたいという気持ちを自然と抱くようになっていました。
そんな時に、社内でも企画会議などの場で「気象病」、「気圧の変化による体調不良」「頭痛」といったキーワードが出ていたところであり、いつかと思っていた時がこの時で、さらに気象病を自覚している私が動くべき企画だ!と使命感を感じ、この「気象病の方をサポートする音楽」の企画の立ち上げに至りました。
気象病とは?音で整える、自律神経ケアのすすめ
【気象病 頭痛 対策】今すぐ試せるツボ押しで、つらい症状を和らげるセルフケア
では、初のコラボレーションである、「頭痛ーる」との連携のきっかけや思いなどもお聞かせいただけますか?
楯:気象病の方をサポートする。ということにあたって、まず真っ先に私が思い浮かべたことが、この企画の核となっている、頭痛ーるさんの存在です。
頭痛ーるさんは、気象病対策における先駆けとなるアプリで、実は、私が気象病を自覚したきっかけともなったのが、頭痛ーるアプリでした。
なのでこの企画はそもそも、頭痛ーるさん無しでは通ることもない企画で(笑) まずはメールでご連絡をして、興味を持っていただくことからと思っていたのですが、ありがたいことにすぐに良いお返事がいただけ、そのときにやっとこの企画のスタートラインに立てた!という想いで大変喜んでおりました。
<写真>「頭痛ーる」キャラクター:マロ @デラ編集スタジオ
デラさんから、ご連絡いただいた時の「頭痛ーる」側のお話をいただけますか?
安中さん:僕も嬉しかったです。 (一同笑)
楯:そう言っていただけて、有難いかぎりです!
安中さん:元々、頭痛ーるとしても音楽を提供できないかということをずっと考えており、これまでも別のコラボ企画であったり、生成AIを使った曲などをYouTubeにアップしたり、といろんなことを試してはいたのですが、確かな録音で聴く自然音や、リラックスミュージックなどを専門としている方などといつか・・・というようなことを思っていた中、デラさんからご連絡をいただき、デラさんのことを調べさせてもらい、すぐにお会いし、お話を伺った上で、「デラさんとなら本質的なものづくりができる」と感じました。
長年“音の癒し”を真摯に探求されている姿勢に強く共感し、「ぜひご一緒したい」とすぐにお返事したのを覚えています。

音源制作について
本作は雨音とオルゴールの組み合わせですが、数ある自然音の中で、なぜ雨音だったのですか?
安中さん:制作の初期段階で、いくつかのキーワードを設定していました。中でも特に意識していたのが「ローファイ(ざらついた質感の音)」と「ホワイトノイズ」です。
ざらつきやノイズが人に心地よさを与えるという研究結果もあり、実際、YouTubeなどではLo-fi(ローファイ)チルホップやチルアウトミュージックとして人気を集めています。
そうした世界観を取り入れたいと考えていたところ、デラさんが非常に豊富な雨音のライブラリをお持ちだったんです。雨音そのものが“ノイズ”であり、同時にリラックス成分を含んでいます。たとえば「1/fゆらぎ」と呼ばれる自然界特有のリズムもそのひとつです。
雨が降ると人はどこか憂鬱な気分になりますが、その中にも心をなだめるような「ご褒美のような心地よさ」が潜んでいる。そんな矛盾した感覚こそ、この作品で表現したかったテーマのひとつなんです。
【雨の音で眠れるのはなぜ?】自律神経の乱れを和らげる「1/fゆらぎ」の癒し効果を解説
楯:デラでは30年以上前からネイチャー・サウンド・ギャラリーというシリーズにて歴代の社員から録り継いできた、自然音のみで構成された作品があります。
自分たちの手で、実際に現地に赴き録音している自然音は、どんな形であれど、今回取り入れたいと思っていた中で、ノイズ成分として雨音を採用することになりました。
どの雨音を今回採用するかとなったとき、神秘的で憂いを帯びた、屋久島の雨音は絶対に使いたいという想いがありました。
一方で、自分が理想とする雨音が使いたいと思ったときに、それならば録りに行こう!となりまして、今回改めて、山梨県の西沢渓谷(秩父多摩甲斐国立公園)へ行き雨音を録りにいきました。
録音を予定していた日は事前に天気予報を見て、雨予報の日を狙って日程を決めましたが、自然相手のため天気が予報と変わってしまい、、、登山道を進んでも中々雨が降らず、半ばチームのみなであきらめかけていたころに、運良くポツリポツリと雨が降ってくれて、弱い雨も強めの雨も、自分が理想とする雨の音を何パターンか録ることができました。
びしょ濡れになりながら頑張ったかいがあり(笑)、今回はその中の2種類の雨音をアルバムに採用することになりました。

雨音に対して、オルゴールが選ばれた理由はあったんでしょうか?
安中さん:いちばんの理由は、「聴かせすぎない」音だからです。ピアノや弦楽器も考えましたが、オルゴールは音数が少なく、間がある。その“間”に呼吸が生まれるんですよね。
デザインでも同じですが、要素を足すよりも、どこまで削っても成立するかを探る方が本質に近づける。
音楽もそれと同じで、情報を減らすほど、聴く人の感情や記憶がその空白を埋めていくと思うんです。
楯:はい、安中さんのおっしゃる通りで、オルゴールの音色は、比較的に音域が狭めで、聴かせすぎず、派手ではない素朴な音で、いい意味で聴き流せるという点で、作業用BGMなどにも非常に向いています。
また昔から赤ちゃんをあやす遊具などにも使われているので、誰しもが小さい頃から聴き馴染みのある音で、世代など問わず安らげる癒しの音として多くの方に親しまれています。
安中さん:デラさんの「α波オルゴール(*1)」シリーズには、α波を誘発する周波数信号が含まれていて、科学的にもリラックス効果があります。その確かな技術の上に、“静けさをどうデザインするか”という発想を重ねました。
私からお願いしたのは「テンポを極限まで遅くしてほしい」ということでした(笑)。普通のオルゴールって巻いた直後は速くて、少しせわしないんですよ。だから“止まりかけのオルゴール”のような、ゆったりしたテンポをリクエストしました。
楯:音源制作を担当したエンジニアが「ここまで遅いオルゴールは初めてだ!」と、このオーダーに苦戦していました!
(一同笑)
安中さん:オルゴール自体が持つ情報の少なさに、さらに“時間の余白”を加える。そうすることで、音と音のあいだの沈黙が生まれ、その静寂を“生の雨音”がそっと補ってくれる。まるでUIデザインで、余白が体験を整えるように。
音と静けさのあいだに、人の心がそっと居場所を見つける。そんな音を目指しました。
楯:こだわったスローテンポなα波オルゴールと、雨音の持つ1/fゆらぎの成分が合わさった本作です。雨音とオルゴールどちらが主に聴こえても、心身がやすらぐ方向へ導かれ、リラックス状態を促せるのではないかと思います。
(*1)α波オルゴール
α波は、脳波(脳の波形の)一種であり、心身がリラックスした状態のときにあらわれやすいとされている脳波のこと。
α波と同様の周波数帯(デラでは8〜14Hz)のゆらぎ信号(音)を、オルゴールの音色に融合させた作品が、デラの「α波オルゴール」。

<写真>デラ編集スタジオにて、本作を“マロと聴く”安中さん
選曲について
「虹の彼方に」、「月の光」はどのような理由に選曲されたのですか?
楯:「虹の彼方に」は、私自身が昔から好きだった曲で、タイトルからも今回の企画イメージにも合うと思いました。
雨が降ったあとに虹がかかる情景もそうですが、この曲はミュージカル『オズの魔法使い』の物語を象徴するテーマ曲であり「勇気を持って外の世界に踏み出そう」、「大切なことは自分の中にある」という前向きなメッセージが込められていて、背中を押してくれる曲です。
気象病でつらい思いをしている方への、ささやかな励ましになればと思い、選曲いたしました。
安中さん:私が提案した「月の光」は、夜の月が水面に映るような情景が思い浮かぶ曲で、昔からとても好きでした。
オルゴールとの相性もよく、そして何より多くの人にとって馴染みのある曲であることも大切でした。
「月の光」は“夜”、 「虹の彼方に」は“雨上がりの昼”。
それぞれが昼と夜、光と静けさを象徴していて、組み合わせとしても自然に対をなしていると感じました。
楯:雨音との組み合わせにもこだわりました。
「虹の彼方に」には、日中、彩り深い西沢渓谷で録った雨音を、「月の光」には、少し憂いを帯びた、幻想的な屋久島の雨音を合わせています。
曲のイメージと、収録した場所の情景とがそれぞれ合うように組み合わせたことで、より作品に奥行きが出せたように思います。
太陽と月のように、性質の異なる二つの音が生まれ、構成として非常にバランスの取れた作品になりました。
安中さん:結果的に、気象や自然現象をテーマにした二つの曲が選ばれたのは、偶然ではないように感じています。「虹」と「月」。どちらも、**天気の向こう側にある“心の状態”**を映しているように思うんです。
ジャケットイラストについて
配信ジャケットは安中さんが描き下ろされたそうですが、イラストのテーマやこだわりについても教えてください。
安中さん:『窓際で、雨が降っている外を眺めながら音楽を聴いているマロ』というようなイメージを楯さんからもらいまして、何枚かスケッチしていき、窓も洋風や、和なタイプなどといろいろと描いてみたのですが、落ち着いた空間で外を眺めながら聴いているような、イラストのテーマを等身大で、身近なリラックスとしたときに、バシッとイメージが合い、そこから音楽を聴くハードも、手軽なスマホなどではなく、家でこだわりのガジェットで聴いているように古いラジカセを描きました。
また、実際にこのイラストを描いているときに、まだマスタリング前でミックスダウンしている途中の今回の曲をずっと聴きながら作業していましが、本当に集中できて、想像力も膨らみまして描いていてすごく楽しかったです。
楯:そう言っていただけ本当にうれしいです。素敵なイラストをありがとうございます。

<写真>ジャケットイラスト原画
楯:実はこのイラストはジャケットサイズでは見切れてしまっているのですが、細部まで安中さんのこだわりが詰まっていてジャケットの倍ぐらいのサイズで描き下ろしてくださっています。
頭痛ーるユーザー、頭痛ーるズ(頭痛ーるのキャラクターたち)のファンの方でプレスリリースで見ていただいた方はもしかしたら気づいているかもしれないのですが...
安中さん:そうなんです、右側に絵が飾ってありまして、マロが描いたヒロシ(*2)の絵が飾ってあるんです。実はこの絵は、頭痛ーるの漫画「マロとおえかき」の中でマロが描いていた絵なんです。
ジャケットではお届けなかったので、マグカップを制作しました!
楯:すぐ購入させていただきます!(笑)(今日すぐに購入いたしました。)
安中さんが、細部までこだわって描き下ろしたイラストにも注目しながら聞いていただけると嬉しいです。
(*2)ふくろう博士(ヒロシ)
頭痛ーるのキャラクター。気象学博士。気象予報士。
キャラクターの詳細はこちらより https://zutool-character.figma.site/
聴いてくださる方へ
本作品をどのようなシーンで聴いていただきたいですか?おすすめのシチュエーションなどあれば教えてください。
安中さん:仕事や集中したい時、何かに没頭したい時のBGMとしておすすめです。
また、寝る前や、疲れて深呼吸したいタイミングでちょっとした気分転換にも合うと思います。 情報を少し遮断して、目を閉じて、この音だけがそっと流れている――
こんなに時間を意識的に作ってみてもいいかもしれません。現場空っぽにして「何もしない」ことを許す音、そんな使い方をしてほしいです。
【低気圧で眠れない】不眠・眠りが浅い時の原因と5つの快眠対策
楯:私は、「頭痛ーる」アプリと同じように、そっと寄り添ってくれる存在として聴いてもらいたいと思っています。ヘッドホンやイヤホンで意識的に聴くのも良いのですが、スピーカーから何気なく流れてくる音として、作業中やぼーっとしたい時に聴いてもらえると嬉しいです。
特に頭痛の時というのは、音楽をガンガン聴いてしまうと逆に痛みに触ってしまう方もいらっしゃると思います。私自身も頭痛がひどい時にはヘッドホンなどで音を聴くのは遠ざけてしまうのですが、でも無音であることも痛みが正面から向かってくるようでツラいです。そんなときにこの作品を小さな音で流してみたところ、頭痛の負のループから気を散らしてくれる音として寄り添ってくれました。
安中さん:まさに、“気を紛らわす”という意味合いですね。
通勤中の聞き流しにも良いですが、この作品は一曲ごとがコンパクトな小品としてまとまっているので、最後まで聴いても負担がなく、ちょうどいい長さなんです。
サビや繰り返しで感情を引っ張るタイプではなく、静かに始まり、静かに終わる。
だからこそ、お茶を一杯飲むような小さな休憩のリズムとして聴くのもおすすめです。
最後に
今後の展望についてはいかがでしょうか?
楯:続編として、ローファイの要素を取り入れた音楽など、まだ色々な展開ができると考えています。
また、「頭痛ーる」さんと組むことで、私のように気象病ということを知るきっかけになった方々にも、改めて作品を通じてこの病気についての理解を広めるきっかけにしたいと思っています。今後も引き続き新しい作品を作っていきたいです。
安中さん: まずは今回の「雨音 × オルゴール」の組み合わせは続けていきたいと考えています。
そして、音楽配信だけでなく、リアルイベント、アロマグッズや、カセットテープのような物理的なもの、ガジェット など、音楽と絡めた製品展開も面白いのかなと妄想しています。
今回のコラボレーションを通じて、音が心や体にそっと寄り添ってくれることをあらためて感じました。
日々の中で少しでも心が軽くなる時間をお届けできるよう、これからも新しい取り組みを続けていきたいと思います。
素敵なお話をありがとうございました。
作品情報

【収録トラック】
1.虹の彼方に~Rain Mix(オルゴールver.)
2.月の光~Rain Mix(オルゴールver.)
3.西部林の雨(自然音)~屋久島国立公園
4.西沢渓谷の雨(自然音)~筑波山国立公園
▼全4曲の試聴はこちらから
商品ページ:https://www.della.co.jp/products/dlbl-2501
各音楽配信ストア:https://lnk.to/DLBL-2501
▼頭痛ーる様Youtune公式チャンネルでもご視聴いたけます。
https://youtube.com/playlist?list=PLBo01xpGz2jqHWNZWSGkYtzv3rvq7aVtX&si=HFFgZUu6RpzC3pMr
頭痛ーるについて
「頭痛ーる」は、気象を起因とする疾患を持った方の「気象や心身の変化による体調不良に備え、その不調を軽減したい」というニーズに応えることを目的に、気圧予報に基づいた体調管理アプリです。
気象庁から提供された気圧予報と、アプリで毎月収集している約120万件のユーザーの体調データを組み合わせ、導き出された精度の高い気象病予報は多くのユーザーに愛用されています。
月間アクティブユーザー数は100万人、2025年9月時点では、累計2,300万ダウンロードを達成しています。
