ブログ記事

  • 夏の終わりの無気力感、寂寥感…
    「セプテンバーブルー(9月の憂鬱)」を感じたら?

    8月の夏休み、みなさんはどのように過ごされましたか?

    まだ暑さが残り、夏の余韻を感じる月ではありますが、9月は“祭りのあと”という表現の如く、真夏のイベントの人の熱気や歓声が消えたあとの、何とも言えないさみしさを感じるものです。

    アメリカでは5月病の代わりに夏休み明けの「セプテンバーブルー(憂鬱な9月)」、冬休み明けの「ジャニュアリーブルー(憂鬱な1月)」と呼ばれる症状があり、家族や友人と過ごした後の日常の生活に戻るときに憂鬱になることが多いそうです。

  • 寝苦しい熱帯夜もぐっすり!
    暑い夏も快適に質の高い睡眠ができるコツ

    気温が高く、ムシムシと湿度も高い、夏の熱帯夜。体温調節がうまくできず、汗も蒸発しにくいので、体に熱がたまりやすく寝苦しい日が続いてしまいます。眠りが浅いと疲れがスッキリとれず、体調不良につながってしまうことも。

    今回は、ぐっすり眠るのが難しいこの季節だからこそ、知っておきたい快眠テクニックをご紹介します。

  • 失恋で傷ついた心を修復する3つの癒し方のコツを紹介

    辛い失恋をしてしまうと、心が傷つき、なにをやっても手につかなくなってしまうものです。 一見、普段どおりに生活を送れていても、実は心身の乱れがひそんでおり、ふとしたきっかけで体調を崩してしまうケースもあります。 そこで今回は、失恋してしまった辛い過去と決別し、心と身体の両面からリフレッシュする3...
  • ストレスと鼻炎には深い関係が!?気になる改善方法を解説

    鼻炎の原因は花粉などさまざまですが、突然の鼻炎や、鼻炎が急に悪化してしまう原因として "疲れ" や "ストレス" は見逃せません。 今回は、鼻炎に関係があるストレスについて解説し、改善に役立つ方法をご紹介いたします。 ストレス「4つの種類」いずれも鼻炎の悪化に関係する!? ストレスとは「何かの...
  • 低気圧による "睡眠の悩み" を
    改善する方法とは

    梅雨の時期は、低気圧の影響で "睡眠" に悩む人が増加する傾向があります。
    しかし、規則正しい生活や適度な運動、そして耳マッサージといった方法などで、気圧の関係による "睡眠の悩み" が改善される場合もあります。

  • 7月1日は「こころの日」!
    こころの健康の大切さを知り、日頃からケアしよう

    7月1日は「こころの日」って、知っていましたか? あまり一般的には知られていないかもしれませんが、自分のこころの状態を知り、こころの健康を保つことの大切さを考える日とされているそうです。 今回は、現在の自分のこころの状況を把握するチェック方法や、日常に取り入れたいこころのケアなどについて...
  • 眼精疲労にはストレスや寝不足も関係!
    自宅で改善するための3つのポイント

    眼精疲労の原因は「目を酷使したせい」だけではなく、ストレスや寝不足も原因になります。「目がかすむ」「頭痛や倦怠感がある」そんな辛い毎日をお過ごしなら、まずはご自宅で十分にリラックスして、心身を癒やしてみてはいかがでしょう。

    もっと元気で快適な毎日のため、眼精疲労の原因と、眼精疲労を自宅で解消するための3つのポイントをご紹介します。

  • 「仕事に行きたくない…」と感じた時に試してほしい、“心の霧の対処法”

    今年のゴールデンウィークは10日間の連休となり、遠出されたかたもいらっしゃるかと思います。 しばらくお休みが長く続くと、仕事に出かけることが面倒になったり、気が向かなくなってしまいますね。 連休明けは、楽しいことが終わってしまったような侘しさを感じます。 “祭りの後”という言葉がありま...
  • 「寝る子は育つ」というけれど…
    赤ちゃんが「眠くなると泣く」のはどうして?

    赤ちゃんの不思議!「眠くなると泣く」…これってなぜ?

    うまく寝つけないと、大人でもつらいもの。
    赤ちゃんも、眠いのに何かに邪魔されて眠れないと、泣きます。

    眠りそうになったときにおしっこが出た、なんとなくおなかがすいている、頭がムズムズするなど、いろいろなことが考えられます。

    赤ちゃんは理由をわかっていませんが、異変を感じて眠りを妨げられたのです。
    眠りはじめは、浅いレム睡眠。睡眠のリズムができはじめて、ちょっとした異変も感じとるようになっています。

  • 病院内BGMを "ヒーリングミュージック" にすることで期待できる効果と選曲ポイントを解説!

    病院内のBGMを "ヒーリングミュージック" にすることで、患者の方はもちろん医師もリラックスでき、双方とも診察に集中できるという効果が期待できます。 また、選曲のポイントは同じ病院内でも、小児科ではアニメソングや動揺、待合室ではクラシックやオルゴール、産婦人科では自然音と、場所によって適した...
  • 5つの癒しアイテムで自宅を "快適空間" に変える方法

    学校や仕事で疲れて帰ってきたとき、自宅がゆっくりできないようでは、疲れも癒せませんよね。そうならないためにも、自宅で色々なアイテムを用いることで快適な空間に変えられます。 今回は自宅を快適な空間に変えられる5つのアイテムを紹介します。 1. 感動する映画やアニメ・ドラマのDVDを見よう 感...
  • 介護現場に音楽を取り入れて ”心と身体” がリラックスできる3つの理由

    リラクシング音楽は施設や自宅などの介護現場でも、心身のストレスの軽減に役立つ効果が報告されています。 今回は、介護現場に音楽を取り入れることで “心と身体” にリラックス効果が期待できる理由について解説いたします。 介護はお互いにストレスフル!? 認知症や、高次脳機能障害などで自己表現が難し...