BLOG-EC
-
心のデトックスで、心も身体も健やかに癒しの日々♪
美しくなる方法として最近注目されているのがデトックス。
しかしデトックスって何?と聞かれると答えにつまってしまう人もいるかもしれません。
そこでデトックスについて今一度おさらいをしてみましょう。
デトックスの本来の意味から今話題のメンタルデトックスの方法まで徹底解剖していきます!
-
今年は「クラシック音楽デビュー」してみませんか?
科学的に証明された効果も!クラシック音楽の効果とは?
音楽を聴くことで、様々な効果があることが科学的にも実証されていますが、中でも、クラシック音楽は、より脳や心に与える影響が大きいと言われています。
その理由は、クラシック音楽には幅広い周波数を使い、ストーリー性あふれる複雑な構成の楽曲が多いから。
人間の脳はこのタイプの楽曲を好み、聴くことにより脳が適度に刺激されるため、リラックス効果や脳の活性化などの効果が期待できるのです。
では、具体的にどんな効果があるのか詳しく解説していきます。 -
【スポーツの秋】うれしい効果がたくさん!
スロージョギングのススメスロージョギングってどんなもの?
スロージョギングとは、一般財団法人スロージョギング協会により「隣の人と話ができるくらいの運動の強さで行うジョギング」と定義されています。つまり、「歩くのと同じくらいのペースで、ゆっくり走る」運動方法です。
普段運動に慣れていない人にとっては、ジョギングも苦しく辛いと感じて、長続きしないことも多いもの。
元 福岡大学の田中宏暁教授が提唱の「スロージョギング」は、スポーツ初心者でも無理なく走ることができ、継続しやすいジョギングスタイルです。 -
秋になると気分が落ち込む…
「秋うつ」の原因&対策方法とは!?朝夕の気温が下がり、秋が深まっていくにつれ、何となく気分も下降線を辿り落ち込み気味になることはありませんか? こうした季節の移り変わりによる気分の落ち込みは、「秋うつ」かもしれません。本記事では、「秋うつ」の原因や対策方法についてご紹介します。 秋になるとセンチメンタルに…あまりにも... -
【心身を整える】話題のソルフェジオ周波数とは?期待できる効果は?
ソルフェジオ周波数とは?
音は空気の振動によって生まれますが、1秒間に空気が振動する回数(=速さ)を表したものを周波数といいます。
周波数の単位をHz(ヘルツ)といい、数値が大きくなると高い音、小さくなると低い音を表します。
なかでもソルフェジオ周波数と呼ばれる特定の周波数は、人の心と身体によい効果を働きかけると話題になっています。
-
幸せなはずの時間が苦痛になる?授乳が不快になる「授乳ストレス」とは
赤ちゃんの満足そうな表情を見ながら授乳する時間は、ママにとっても心温まる時間。
バタバタした毎日の中で、ちょっと一息落ち着くことができ、幸せな気分になる方が多いですが、実は授乳することにストレスを感じてしまうことがある方もいるんです。
そんな授乳ストレスの原因はどんなことなのでしょうか?今回は、授乳ストレスとその対策方法について詳しくご紹介します。
-
げんこつ山のたぬきさん♪ 赤ちゃんは「手遊び」が大好き!
生まれてまもない頃から、いろいろな音やメロディー、リズムの違いを聴き分けていると考えられている赤ちゃん。
1歳くらいになると、音楽や歌にあわせて体を動かしたり、つたないながらも歌ったりすることもできるようになり、可愛らしさもひとしおです!
心も身体も著しく発達するこの時期の赤ちゃんの様子とおすすめの遊びを、赤ちゃん学の権威で小児科医の小西行朗先生が教えます。 -
赤ちゃんに話しかけるときに
高い声になるのは万国共通?
赤ちゃんと「音」の面白い話赤ちゃんは「高い音」に反応する傾向が?
あるコマーシャルを聞くと泣き止む、掃除機の音で泣き止む、ポリ袋をもむ音で泣き止むなど、よく話題になります。
確かに、赤ちゃんには気をとられやすい音の質があり、一般的には低い音よりも、高い音に反応します。 -
「せせらぎの音」ってどんな音?
日本語に多い、水に関する "オノマトペ"「せせらぎの音」といえば、みなさんはどんな音を思い浮かべますか? 想像した「せせらぎの音」を誰かに伝わるように表現するとき、みなさんはきっと "オノマトペ" を使うことでしょう。今回は、そんな「せせらぎの音」に関する "オノマトペ" について解説していきます。 日本は "オノマトペ" が多い... -
"自律神経を整える" おすすめの音楽3選
わたしたちの身体は「自律神経の働き」に支えられています。自律神経のバランスが崩れることはさまざまな身体の不調の原因となります。 日々のストレスなどで乱れがちな自律神経を整えるためには、日常生活に取り入れやすい音楽療法がおすすめです。本記事では自律神経の役割と、自律神経が乱れた時に起こる症状を... -
ママの水分補給がカギ?
夏場の快適な授乳ライフのヒント完全母乳のママの場合、季節に関係なく、ママの一日の消費カロリーは700Kcalになると言われています。
しっかりたっぷり、こまめに水分を摂る
成人が一日に必要な水分量は2ℓと言われています。
授乳期ではその2倍である4ℓを目安に摂取して欲しいと思います。
-
【生活習慣】自律神経を整える1日の過ごし方!11の方法
「最近なんだか調子が悪い…自律神経のバランスが乱れているかも?」と感じたら、生活習慣を見直してみましょう。 乱れた自律神経は、生活習慣を整え、意識を変えることで改善する可能性があります。 ここでは、日常生活で心がけたい自律神経を整える11の方法を紹介していきます。 自律神経を整える11の生活習...