夏の疲れはお風呂で解決! 質の良い睡眠に導く入浴術

暑いからと入浴をシャワーですませていませんか。
夏バテ予防におすすめの夏の入浴法を紹介します。

夏の疲れはお風呂で解決! 質の良い睡眠に導く入浴術

実は冷えている?夏の体

いよいよ、本格的な夏が始まります。
暑さをしのぐために氷の入った冷たい飲みのものをたくさん飲んだり、冷房の効いているところで過ごしたりすることが増えるはず。
そのせいで実は、夏の体は意外と冷えてしまいがちなのです。

自律神経の乱れに注意

夏に気をつけたいのは、冷えだけではありません。
外は歩くのもつらいほどの猛暑、オフィスや電車はエアコンの効き過ぎで寒いほど。

夏にはよくあることですが、こうした激しい温度差にさらされることで、暑さや寒さを感じて体温調節を行っている自律神経が乱れてしまいがちなのです。

自律神経が乱れると、めまいやだるさ、食欲不振や不眠など体のさまざまな不調となって現れることも。夏バテの原因にもなります。

夏の疲れはお風呂で解決! 質の良い睡眠に導く入浴術


そこで、夏も気をつけたい冷え取り、乱れがちな自律神経を整えるために、役立つのがお風呂です。 

夏のお風呂にはいいことたくさん

夏になると、入浴をシャワーですませてしまいがちな人も多いはず。
実はそれが、翌日に疲れを残してしまう原因かもしれません。

夏こそ、ゆっくりお湯につかってみてください。
体が温まって血液やリンパの巡りがよくなり、むくみもすっきり。

水の中では浮力で体が軽くなるので、余計な力を抜いてリラックスできるともいわれています。

また、お風呂上りに自然と体温が下がることで、寝苦しい夏の夜も寝つきを助けてくれます。

とはいえ、熱いお湯に入るのはやっぱりちょっと…という人におすすめの、夏の入浴術がこちらです。 

  • 体温よりちょっと熱い、38度くらい

ぬるめのお湯でも、体はしっかり温まります。
38度くらいなら、お風呂上りに汗がたくさん出て困ることも少ないはず。
暑がりな人はミントやクール系の入浴剤を使うと、お風呂上りもさっぱり過ごせるはずです。

  • お湯につかって10~20分のんびりと

ぜひ、10~20分程度のんびりお湯につかってみてください。
温かいお湯で体がしっかりあたたまると血管が拡張され、血液やリンパの巡りがよくなります。
じんわり汗をかいてデトックス、毛穴が開いて汚れもさっぱりします。

  • 寝る1~2時間前がおすすめ

寝苦しい夏。冷房をつけたり冷感アイテムを使ったり、眠るための工夫をしている人も多いのでは。
寝る1~2時間前の入浴で体を温めると、体温が下がるときに自然と眠気が訪れて寝つきを助けてくれます。

  • お風呂の前後、水分補給をしっかりと

夏は汗で体の水分が失われています。入浴前に水を1杯。
お風呂上りにも1杯。水分補給をしっかりと心がけてください。
浴室にペットボトルを持ちこんで、こまめに飲むのもおすすめです。

夏の疲れはお風呂で解決! 質の良い睡眠に導く入浴術

せっかくなので、お風呂でリラックス&リフレッシュできるよう、こんな工夫もしてみては?

 

  • 軽いエクササイズやマッサージ

足のむくみが気になる人は、足首からひざへマッサージしたり、足首を回したりする軽いエクササイズをしてみては。
水の浮力と抵抗で負担が軽く、効果は高くなるのでおすすめです。

  • 明かりを落とす

お湯につかっている間は浴室の照明を落としてみると、ゆったりした気持ちでリラックスできるかもしれません。
浴室でも使える防滴仕様の間接照明を取り入れてみてもステキです。

  • 香りをプラス

天然の植物成分を抽出したエッセンシャルオイルを数滴たらすアロマバスもおすすめ。
リラックスしたいときのラベンダー、リフレッシュしたいときのオレンジなど気分に合わせて使い分けてみては。

  • 音楽を聴く

音楽も心を軽くしてくれます。
お風呂用の防水スピーカーでお気に入りの音楽に合わせて歌ったり、脱衣場に小さなスピーカーやスマートフォンを置いて、静かに流れる音楽に耳を傾けたり。
自然の音を取り入れたヒーリング・ミュージックもリラックスしたいときにぴったりです。

 

暑さで疲れた体を癒やしてくれる夏のお風呂。
ぜひ、くつろぎのバスタイムを楽しんでくださいね。