"自律神経を整える" おすすめの音楽3選

"自律神経を整える" おすすめの音楽3選

わたしたちの身体は「自律神経の働き」に支えられています。

自律神経のバランスが崩れることはさまざまな身体の不調の原因となります。

日々のストレスなどで乱れがちな自律神経を整えるためには、日常生活に取り入れやすい音楽療法がおすすめです。

本記事では自律神経の役割と、自律神経が乱れた時に起こる症状を解説するとともに、効果的な対処法とおすすめの音楽を3つ紹介します。

"自律神経" とは心と体の健康を保つバロメーター

血液循環や消化吸収、呼吸、免疫、代謝、ホルモン分泌などをコントロールする神経系統のことを「自律神経」といいます。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、活動時には交感神経、休息時には副交感神経が優位になります。

このバランスが乱れることで生体機能が低下し、心や身体、もしくは両方に不調が出やすくなってしまいます。

自律神経が乱れると現れる9つの症状

不規則な生活で自律神経の働きにメリハリがなくなったり、ストレスで交換神経が高ぶったりすると、自律神経が乱れてしまいます。

まずは自律神経のバランスが乱れることで現れる症状を知り、自分自身の状態を把握しましょう。

下記の9つの症状に当てはまる方は、交感神経・副交感神経がバランスよく機能していない可能性があります。

自律神経が乱れていませんか?よく現れる症状9つ

・便秘
・肥満
・風邪/インフルエンザ
・うつ
・パニック障害
・頭痛/めまい
・更年期障害
・高血圧
・糖尿病

自律神経のバランスを整えるためには、怒りや焦りをなくすこと

自律神経のバランスを崩す原因はさまざまですが、現代人に多いのが「ストレスによる交感神経の高ぶり」です。

特に「怒り」や「焦り」の感情は、交感神経を過剰に高めて血流やホルモンバランスを悪化させてしまいます。

この2つの感情を避けるおすすめの対処法が、1日の終わりにその日感じた怒りや焦りの原因について考えることです。

感情が発生する原因を把握することは、心に耐性をつけ、余裕を生み出します。

これを続けていくことで、同じようなことが起きても怒りや焦りを感じづらくなり、自律神経が整いやすくなるのです。

日記を書くことで整える

自律神経を整えるためには、感情の変化に向き合うことが大切です。

特に日記を書くことは、自律神経のバランスを乱す怒りや焦りの感情を整える効果があります。

それでは日記を書く時に、どのように書けばいいのでしょうか。

3つのステップをご紹介します。

【1. その日いちばん失敗したことについて書く】
まずは、その日の失敗を日記に書き出し、原因と今後の対処法を分析します。

書き出した失敗のなかに、怒りや焦りの感情が含まれているかチェックします。

怒りや焦りがあった場合は、自分のどんな感情が背景にあったのか、相手の言動のどこが許せなかったのかも考えてみましょう。

【2. その日いちばん感動したことについて書く】
その日の失敗の原因と対処法がわかったら、それらは一旦きれいさっぱり忘れましょう。

次のステップでは、日記にその日いちばん感動したことについて書きます。

そうすることで、「明日もまたがんばろう!」という前向きな気持ちが生まれます。

【3. 明日の目標を書く】
最後のステップでは、明日の目標を立てましょう。

目標を立てることで自分が明日すべきことが明確になり、明日1日の行動をイメージしやすくなります。

次の日をイメージできるようになると、「なにをしたらいいかわからない」という不安や焦りが減るため、心に余裕が生まれます。

音楽を聴いて、怒りや焦りをなくそう

1日を振り返って怒りや焦りに向き合い、心を整理する効果的な方法として、ヒーリング音楽を聴くのも手軽でおすすめです。

こんな聴き方が効果的

・1日でいちばんほっとするときに音楽を流してリラックス
・夜寝る前や日記をつけるときに音楽を聞きながら1日を振り返る
・落ち込んだ気分から立ち直りたい時に音楽で心を後押しする
・休日は1日中音楽を流して心身のバランスを整える

おすすめの音楽3選

ヒーリングプラザが取り扱うCDのなかで、自律神経を整えるおすすめのCDを3つご紹介します。

■「自律神経を整える。~心と体のためのメンタル・トリートメント」
48万部突破で話題の『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』著者、小林弘幸医師監修のセラピーCD。「ゆっくりする」という意識を促すことで、焦りや怒りの感情が抑えやすくなります。
リンク:「自律神経を整える。~心と体のためのメンタル・トリートメント」

■「自律神経にやさしい音楽」
累計30万枚突破のロングセラーCD。爽やかな音楽で自律神経のバランスを整え、前向きな気持に導いてくれます。
リンク:「自律神経にやさしい音楽」

■「疲労解消のための音楽」
東京メトロ日比谷線車内のBGMに採用された、疲労回復のためのCD。リラックス効果で自律神経のバランスを整えながら、疲労を解消しましょう。
リンク:「疲労解消のための音楽」

まとめ

"自律神経を整える" おすすめの音楽3選

自律神経のバランスをベストな状態に整えるためには、バランスを崩す原因となる怒りや焦りをなくすことが大切です。

今回ご紹介した音楽以外にも、自分自身が聴いていて心地よく感じる音楽も自律神経を整える効果があります。

日頃から自律神経を整えるよう意識し、不調が現れにくい状態にしていきましょう。