今年は「クラシック音楽デビュー」してみませんか?科学的に証明された効果も!



新しい年を迎え、今年から何か新しいことを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?とはいえ、新しく趣味などを始めるには、色々な準備が必要だったり、費用がかかったりすることも。

そんな時には、手軽に始められる音楽鑑賞はいかがでしょうか?特に、クラシック音楽には脳や心に働きかける効果が高く、聴くだけで様々な作用が期待できると言われています。

今回は、クラシック音楽デビューのススメとして、その効果などを詳しくご紹介します!

クラシック音楽とは?


クラシック音楽という言葉は知っていても、そもそもどんな音楽なのか知らないという方もいるのでは?

「クラシック」という言葉は、「古典的」という意味。クラシック音楽は一般的にはヨーロッパを中心とした西洋の芸術音楽を指します。

具体的には、17世紀から19世紀ごろにつくられた音楽のことで、この期間に活躍した音楽家として、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなどが挙げられます。

クラシック音楽は一般的に格式が高いとか堅苦いと思われることも多いですが、 CM、ドラマのBGM、携帯電話の着信音など、日常生活の中で多く使われています。実は、無意識によく耳にしているかもしれませんよ。

クラシック音楽の効果とは?


音楽を聴くことで、様々な効果があることが科学的にも実証されていますが、中でも、クラシック音楽は、より脳や心に与える影響が大きいと言われています。

その理由は、クラシック音楽には幅広い周波数を使い、ストーリー性あふれる複雑な構成の楽曲が多いから。

人間の脳はこのタイプの楽曲を好み、聴くことにより脳が適度に刺激されるため、リラックス効果や脳の活性化などの効果が期待できるのです。

では、具体的にどんな効果があるのか詳しく解説していきます。

α波によるリラックス効果


「α波」とは、リラックスしている時に多く発生する脳波のこと。α波は「1/fゆらぎ」という周波数の物理現象から生まれます。「1/fゆらぎ」とは、不規則性と規則性がほどよく調和する状態のこと。

「規則的な音」に「予測できない音」がほどよくミックスされることで、心地よさが生まれます。クラシックの楽曲はこのゆらぎを多く持っているため、α波を誘発し、リラックス効果が期待できるのです。

自律神経のバランスを整える


クラシック音楽は、緻密な計算で論理的に組み立てられています。その構成力が、脳を適度に刺激しセロトニンやアセチルコリンなどの神経伝達物質の分泌を促します。

セロトニンは心を落ち着かせて自信を持たせ、アセチルコリンはイライラした気持ちを静める働きがあるとされています。これらのホルモンの影響で、乱れがちな自律神経のバランスが整う効果が期待できます。

やる気をアップさせ集中力を高める


また、クラシック音楽は、「A10神経」を刺激しやすいといわれています。「A10神経」とは、「ドーパミン」の分泌を司る神経器官。刺激されることで、心地よさや幸福感を感じさせる「ドーパミン」が分泌され、気分が高揚してやる気がアップしやすくなります。

さらに、先ほども解説したように、クラシック音楽によくみられる「1/fゆらぎ」には精神を安定させてくれる効果があります。仕事や勉強に集中するには、精神が安定していることがとても重要。

特に、音階の上がり下がりが緩やかで、テンポのいい楽曲が集中力を高めるために効果的です。

脳を活性化させる


クラシック音楽では、さまざまな楽器が使われ、それぞれに演奏できる音域が異なります。例えば、ピアノは音域が広く、ピッコロ、フルートやバイオリンなどは、音域が狭めですが、高い周波数が出せます。太鼓やバスーン、チューバは低い音を出すことが可能。

クラシック音楽のような幅広い音域・周波数の音楽を聴いたり、振動として身体で感じたりすることは、脳を活性化させる効果があるといわれています。

初心者は品質の高い楽曲を選ぶことが重


色々な効果が期待できるクラシック音楽。ただし、同じ楽曲でも指揮者や演奏家によって印象や音質が変わるので、信頼できる指揮者や演奏家のものを選ぶことが大切です。

同じ楽曲でも選ぶ場合も、高品質なものをセレクトすることで、リラックス効果や脳の活性化が期待できます。

>>クラシックデビューにオススメの音楽
0歳からの育脳クラシック

0歳からの育脳クラシック【2枚組CD】

豊かな心と身体を育みながら、トータルで育脳する0歳からのクラシックCDです。人間の能力は右脳と左脳をバランスよく使うことで真に発揮されます。右脳を活性化させると、直観力、イメージ、ひらめきなどが引き出され、記憶力や集中力も発揮されます。右脳を刺激すると同時に、ごく自然に心身をリラックスさせる2枚組CDです。


スロー・ショパン~こころで聴く、15のピアノ・セラピー


ショパンの名曲と、豊田裕子の新曲を加えた全15曲のセラピー集です。1/fゆらぎがふんだんに含まれた自然音の中、ゆったりとしたテンポと一つ一つの音を大切に、愛とロマンをピアノが語る、極上のヒーリング・アルバムに仕上がりました。心と身体が調和しゆったりと癒されていく、これまでにない瞬間をぜひ味わってみてください。

楽しみながらクラシック音楽を


今までクラシック音楽に関心がなかった人も、新年という新しい節目に、クラシックデビューしてみてはいかがでしょうか?

疲れたなという時に癒されたり、集中したい時に役立ったりするかもしれません。まだまだ知られていない名曲もたくさんあるので、お気に入りの作曲家を見つけてみるのもいいですね。クラシック音楽を取り入れた生活を、ぜひ楽しんでみてください!