【リリース案内】3月27日
「0歳からの育脳クラシック~モーツァルト」発売!!
  
  
    
      
    
  
「天才脳」を手に入れる!お子様の情操教育に最適。 
好評の育脳クラシックシリーズから‶理解力〟と‶穏やかな性格〟を育てるモーツァルト・アルバムがリリース。
0歳からの育脳クラシック~モーツァルト【2枚組】
 出産のお祝にも最適な育脳クラシック・アルバム。
昨今、少子化が叫ばれる中においても、出産・育児は人類にとって永遠のテーマであり、無くなることのない市場であると言えます。 
本作は癒しの効果が高いと言われているモーツァルトを大特集! 
 
大好評をいただいた前作に続いて「【Disc-1】右脳を活性化させ理解力を高めるクラシック 【Disc-2】α波を誘発し穏やかな性格を育むクラシック」をコンセプトに、1959年~1967年の名演を厳選収録しました。 
 
かの天才モーツァルト自身も4歳でピアノ協奏曲を書き、7歳の時にヴァイオリン・ソナタを4曲出版するなど、幼少期からクラシックを聴くことが脳の発達に貢献することを体現してくれています。 
そんな本作は出産のプレゼントにも最適! 
新しい命とともに歩む"天才脳"を創るためのサポートCDです。 
 
監修:児玉光雄(前鹿屋体育大学教授) 
お子さんの人生を成功に導きたかったら、0歳から小学生の低学年までの10年間 に右脳を刺激する機会を持たせることです。幼児期にBGMとしてクラシック音楽を聴かせると、右脳が活性化して、右脳が利き脳になります。毎日10分間でも良いですからクラシックを聴く習慣をつけることが、子供の右脳の活性化に驚くほど貢献してくれるでしょう。

モーツァルト[1756~1791]
本名ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)は1756年の1月27日、 オーストリアのザルツブルクに生まれました。
神童と噂されたモーツァルトは、4歳でピアノ協奏曲を書き、7歳の時にヴァイオリン・ソナタを4曲出版、11歳でウィーンにおいて皇帝の命によりオペラを作曲、16歳の頃にはパドレ・マルティーニに師事して作曲法を学び18歳になるころには何と200曲もの作品を作曲するなど、その早熟ぶりは他に例を見ないものでした。 
 
生活は貧しかったものの、25歳の時オペラ「後宮からの誘拐」で大成功をおさめ、その後父の反対を押切ってコンスタンツェ・ヴェーバーと結婚、次々とすばらしい作品が生まれていきました。 
やがて、死を予感しながらも引き受けた「レクイエム」の作曲の途中、 1791年12月5日にその生涯は閉じられました。 
 
彼の生涯は、わずか35歳という短いものでしたが、実に600曲以上ものあらゆるジャンルにおいて名曲を残し、今も多くの人々に親しまれ愛され続けています。
Disc-1
右脳を活性化させ理解力を高めるクラシック
1. ピアノ協奏曲 第26番「戴冠式」~第2楽章 
2. ホルン協奏曲 第2番~第2楽章 
3. ピアノのためのロンド 
4. 交響曲 第35番「ハフナー」~第2楽章 
5. ピアノ協奏曲 第24番~第2楽章 
6. クラリネット協奏曲~第2楽章 
7. ディヴェルティメント 第17番~第3楽章 
8. ピアノ・ソナタ 第12番~第2楽章 
9. オーボエ四重奏曲~第1楽章 
10. ピアノ・ソナタ 第16番~第1楽章 
11. トルコ行進曲 
12. きらきら星変奏曲
Disc-2
α波を誘発し穏やかな性格を育むクラシック
1. クラリネット五重奏曲~第3楽章 
2. ヴァイオリン協奏曲 第5番~第3楽章「トルコ風」 
3. ピアノ協奏曲 第21番「みじかくも美しく燃え」~第2楽章 
4. アイネ・クライネ・ナハトムジーク~第2楽章 
5. フルート四重奏曲 第4番~第2楽章 
6. ピアノ協奏曲 第23番~第2楽章 
7. ヴァイオリン・ソナタ 第34番~第2楽章 
8. フルートとハープのための協奏曲~第2楽章 
9. 弦楽五重奏曲 第2番~第2楽章 
10. ピアノ・ソナタ 第4番~第1楽章 
11. ホルン協奏曲 第4番~第2楽章 
12. ピアノ・ソナタ 第10番~第2楽章 
 
【録音】1958~1967年 
※一部音源に起因する雑音等が目立つ箇所がありますが、ご了承ください。 
 
<商品情報> 
全24曲/Disc-1 : 約63分 Disc-2 : 約67分 
定価:¥1,800(税抜き) 
商品番号:MOW-609~10 
 