免疫系にアプローチ!
風邪・インフルエンザ対策に◎なアロマ活用術



本格的な風邪流行シーズンの前にエッシャルオイル(精油)に接する機会を増やして免疫力を刺激、予防につとめましょう。

具体的な種類と簡単な実践方法をお教えします。

アロマが免疫力を上げる理由




アロマテラピーで使うエッセンシャルオイル(精油)の中身は天然由来の植物の香り成分。香りを嗅ぐと、その物質は嗅覚を介して、鼻の中から脳へと伝わります。

鼻の奥までは天然の化学成分が吸い込まれますが、脳に入るときには電気信号に変換されます。

その情報は、脳のいくつかの部分に届きますが、そのうちのひとつが視床下部(ししょうかぶ)。

視床下部は免疫系や内分泌系を司り、体内を調整する役割をもちます。

そのため、エッセンシャルオイルの香りを嗅ぐと視床下部の働きに作用し、免疫系に良い影響を及ぼすとされます。

日常生活の中で、アロマテラピーを活用していれば、風邪の予防が期待できるのはこういうわけです。

視床下部は、自律神経の中枢でもあるので、風邪によって乱れがちな睡眠や消化器系の諸症状の緩和にも役立ちます。

さらに視床下部は心理的、肉体的ストレスにも敏感に反応します。

好きな香りを使ってストレスを和らげるのも、免疫力を下げないために有効です。

実践しよう!風邪対策アロマ活用法


手軽な2つの方法をお教えします。

その1:蒸気の力で香りを広げる方法


陶器やガラス容器に湯をはり、そこにエッセンシャルオイル(精油)を入れます。

わずかとはいえ、加湿もできるため、乾燥した季節には特におすすめの方法です。

お湯が冷めれば自然と香りの揮発も抑えられ、体に負担もありません。

<実践方法>

1.耐熱性の容器に熱湯を入れます。分量は特に問いません。

2.1にエッセンシャルオイルを多くても5滴ぐらいまで入れます。狭い部屋の場合は少なめに。1滴でも構いません。


<注意点>

  • この方法では、マグカップを使うと便利、といった記載を見かけることがありますが、誤って飲むことがあります!できればコップなど飲み水と見間違うような容器ではないほうがいいでしょう。実際、私の夫は飲みかけました(笑)たとえば花瓶やビーカーなどがいいでしょう。耐熱性のものを使い、やけどに注意しましょう。
  • 枕元に置く場合は、目など粘膜を刺激するエッセンシャルオイルもあるため、頭からある程度離した場所に置いてください。特にミント類などは要注意です。子どもやペットが近づく場所には置かないようにします。

    その2:コットン吸入法

    コットンに1~2滴エッセンシャルオイルを垂らし、意識的に鼻を近づけて香りを嗅ぐ方法を吸入法といいます。

    鼻や喉に風邪のひきはじめのような違和感をおぼえたら、早めの段階で行います。

    仕事中はパソコン脇にコットンを置いておくと、環境が浄化されます。

    外出する際はかばんの中に入れておくと、満員電車でも安心感を与えてくれます。

    マスクにエッセンシャルオイルをそのまま垂らすのは、おすすめしません。

    香りが強すぎるのと、現液が肌に触れる可能性が高く、その場合、刺激を感じることが多いからです。

    風邪予防におすすめのエッセンシャルオイル


    抗菌作用が望めるもの、またリラックスして免疫力を下げないようにするエッセンシャルオイルを使います。もちろん基本は好きな香り。

    心地いいと感じる香りでリラックスし、しっかり睡眠をとることは抵抗力をさげないためには大切です。

    ・日中におすすめの抗菌アロマ:ユーカリ&ティートリー



    ユーカリは古くから抗菌作用に優れることで知られています。

    ユーカリ精油に含まれる1,8-シネオールという成分は痰を切る作用が期待できます。またティートリーも抗菌、抗ウィルスが期待されるエッセンシャルオイル。
    いずれもシャープですっきりとした薬草の香りです。

    ・夜におすすめのリラックスアロマ:ラベンダー&スィートオレンジ



    ラベンダーは副交感神経を活性化する、神経鎮静作用が望めるアロマの代表です。

    スィートオレンジとブレンドすれば、香りもバランスが取れて、眠りを誘います。

    ハーブティーの併用もおすすめ




    温かなハーブティーはお腹をじんわり温め、その香りにも癒されます。

    水分補給に役立つので、アロマテラピーと併用しましょう。



    おすすめのブレンドは、古くからインフルエンザ予防にいいと伝えられ、利尿や発汗に優れるエルダーフラワー、体を温め健胃作用もあるといわれるジャーマンカモミール、発熱、炎症時に消耗するビタミンC補給のためのローズヒップ。

    この3種類を同量ずつ混ぜたものを、紅茶と同じように入れればOKです。