「せせらぎの音」ってどんな音?
日本語に多い、水に関する "オノマトペ"

「せせらぎの音」ってどんな音?日本語に多い、水に関する "オノマトペ"

「せせらぎの音」といえば、みなさんはどんな音を思い浮かべますか?

想像した「せせらぎの音」を誰かに伝わるように表現するとき、みなさんはきっと "オノマトペ" を使うことでしょう。

今回は、そんな「せせらぎの音」に関する "オノマトペ" について解説していきます。

日本は "オノマトペ" が多い国

"オノマトペ" という言葉は、もともとはフランス語で、「onomatopee」と書きます。その語源は古代ギリシア語の「ὀνοματοποιία(オノマトポイーア)」から来ており、擬音語や擬態語を意味します。

擬音語とは、生き物や物が発する音や声を文字にして表現した言葉のことです。たとえば犬の鳴き声は「ワンワン」、ヤギの鳴き声は「メーメー」などと表します。

また、炭酸飲料の蓋を開けるときは「プシュッ」といったり、電車が走る音を「ガタンゴトン」といったり。

自然界の音についても、雷の音であれば「ゴロゴロ」、風が吹く音は「びゅうびゅう」といったような表現をすることができます。

一方で擬態語とは、実際には音がしない状態や感情などを言葉で表現したものです。たとえば、物や人が散らばっているときは「ばらばら」といったり、太陽の強い光を「ギラギラ」といったり。恋のときめきを「キュンキュン」、期待が高まったときに「ワクワク」などと表現しています。

フランス語以外にも英語や韓国語などさまざまな国が "オノマトペ" を使いますが、日本ではこの擬態語の "オノマトペ" の割合が他の国に比べて多いと言われています。

また、日本では液体の流れる音を「ゴボゴボ」と表したりしますが、フランスでは「Glou Glou(グルグル)」と表したり、国によって "オノマトペ" の表現は大きく変わります。

「せせらぎの音」を表す "オノマトペ"

「せせらぎの音」ってどんな音?日本語に多い、水に関する "オノマトペ"

日本は "オノマトペ" がとても多く、コミックや本で "オノマトペ" を書き表すだけでなく、口語としても頻繁に使われています。

海に囲まれ、雨や雪もたくさん降り、多くの河川がはしる水が豊かな日本は、水の音を表す "オノマトペ" が豊富にあります。

例えば、雨の降り始めは「ぽつぽつ」や「ぱらぱら」、小雨が降り続くときは「しとしと」、大雨だったら「ザーザー」と、同じ雨の "オノマトペ" でも、状態や程度によって表現が大きく異なり、とても多様です。

それでは小川に水が流れることを意味する「せせらぎ」の音はどのような "オノマトペ" で表現できるのでしょうか。その例をいくつかあげてみました。

「さらさら」
「ザーザー」
「ちょろちょろ」
「ぴちゃぴちゃ」
「ポチャポチャ」
「コポコポ」
「シャラシャラ」
「そうそう」

あなたが想像した「せせらぎの音」のイメージはどのようなものでしたか?

せせらぎの音を楽しむならこれ!

せせらぎの音といえば、多くの人が「サラサラ」という "オノマトペ" を思い浮かべるかもしれません。

しかし、実際にせせらぎの音を聴いてみると、小さな水の流れが作る音は意外と複雑だということがわかります。

ヒーリングミュージックやDVDなど、せせらぎをテーマにしたものもありますので、そこから せせらぎの音 を体感してみるのも一つです。

きっと豊かな自然の音の重なり合いに心も癒されることでしょう。

これからご紹介するものは試聴もできるので、ぜひお好みの「せせらぎの音」を見つけてみましょう。

「せせらぎ」

「せせらぎ」は、軽井沢や奥日光、屋久島で収録された、豊かな自然の音を楽しめるアルバムです。

爽やかな小川のせせらぎを聴いているだけで、青々とした樹木の中、小鳥たちの透き通った声を聞きながらせせらぎの近くを散歩しているような気分にさせてくれます。

水が奏でる自然の音楽は清々しく、あなたの疲れた心に安らぎを与え、癒してくれるでしょう。

 

せせらぎ / ネイチャー・サウンド・ギャラリー
価格:¥1,650
せせらぎ~清流のシンフォニー / ネイチャー・サウンド・ギャラリー
価格:¥1,650
涼感 / 片岡洋祐
価格:¥1,980
ストレス解消〜水の戯れ / 広橋真紀子
価格:¥1,760

ヒーリング・ウォーター / Rumors Ambient Project
価格:¥1,760

 

 

 

まとめ

「せせらぎの音」ってどんな音?日本語に多い、水に関する "オノマトペ"

「せせらぎの音」には、1/fゆらぎが含まれているため、心地よさを感じたいときにぴったりの自然音です。

「せせらぎの音」を聴いて癒されながら、 "オノマトペ" でどう表現できるか探してみるというのも、「せせらぎの音」の新しい楽しみ方のひとつになると言えるでしょう。